top of page

川床流しそうめん

  • 執筆者の写真: ぽのぽの
    ぽのぽの
  • 2018年8月5日
  • 読了時間: 1分

猛暑の中、毎日川遊びを楽しんでいます。

例年、お盆を過ぎると曇りや雨の日が増えるので、川遊びが楽しめるのも、残りわずかかなー。そう思うとこの暑さも愛おしくさえ思えてきます!?


先週からぽのぽのに川床が登場しました。

川床というのは、夏場、川のせせらぎを聞きながら、涼風に当たりながら食事ができるように、川にせり出すような形で作られた床のことで、京の都では「納涼床」とか「河原の涼み」などとも呼ばれ、江戸時代から盛んなのだそうです。


400年ほど遅れてようやく日高にもその文化が押し寄せました。

いや、そもそもは子どもたちが川から上がりたくなくて、「川の中でご飯食べた~い!」と言い出したのが、ぽのぽの川床の始まりなのですが!


今日はその川床で、流しそうめんをしました。大きな桑の木の木陰で、川の中に足をつけながら、夏の風物詩を楽しみました。


 
 
 

Comments


  • Facebook App Icon
  • Twitter App Icon
  • Google+ App Icon

体験参加申し込み・お問い合わせ

 

​森の子育ち場 ぽのぽの

活動場所:日高市清流 森の果樹園

TEL:080-1202-4552

FAX&TEL:042-982-5023

E-mail:ponoinfo@yahoo.co.jp

bottom of page